ランドリールームやランドリースペースに窓は必要?防犯や湿気への対策は?
ランドリールームやランドリースペースがある洗面所には、洗濯物に関わる家事負担を減らせるという大きな魅力がありますが、湿度が高くなりやすいという問題点もあります。
この問題を解決する為には窓が有効な手段ですが、窓の大きさや位置によっては、防犯性やプライバシーの確保が低下する恐れがあります。理想的なランドリールームやランドリースペースにする為のポイントを考えていきましょう。
Contents
ランドリールームやランドリースペースが洗濯に関わる家事負担軽減や花粉対策、防犯対策に役立つ理由
ランドリールームは、洗濯機と洗濯物を乾かしたり、アイロンがけをしたりするスペースと、下着やパジャマを収納できるスペースを備えた小部屋、ランドリースペースは洗面所や脱衣所の一部に、洗濯をしたり乾かしたりできるように設けるスペースです。どちらも家事負担軽減や花粉対策、防犯に役立ちます。
家事負担軽減
2階建ての住宅では、多くの場合1階の洗面所に洗濯機を置き、2階のベランダに洗濯物を干します。その為、濡れて重くなった洗濯物を抱えて2階まで運ばなくてはなりません。特に子育て中には洗濯物の量が多いので、何往復もすることになるでしょう。
夕方には取り込んで1階に運び、アイロンをかけきれいにたたんでから再び階段を上がり、2階の子ども部屋や寝室に収納しなくてはなりません。子育て中には、子どもの下着やパジャマを2階から脱衣室に運んでから子どもを入浴させ、入浴後には2階に子どもを連れて行って寝かしつけをするのではないでしょうか?
もしランドリールームがあれば、洗濯物は2階のベランダまで運ばなくても洗濯機のすぐそばに干せます。乾いた洗濯物はその場でたたんだりアイロンをかけたりして仕上げることができ、2階に運ばなくてもランドリールーム内に収納できます。
子どもの下着やパジャマなどもランドリールーム内の収納にあるので、子ども部屋に取りに行く必要がありません。その結果、洗濯物に関わる家事や子どもの入浴準備から階段の昇り降りがなくなり、負担を軽減できます。
花粉と埃対策
花粉だけではなく、風の強い日には洗濯物が埃っぽくなってしまう経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?ランドリールームがあると、花粉や埃が洗濯物につく心配がありません。
洗濯物についた花粉が家の中に持ち込まれる、花粉のついたタオルを使わなくてはならない、せっかく洗濯したのに埃の臭いがするというようなことがなくなります。空気中の汚れが洗濯物につかないので、より清潔に洗濯物が仕上がり、香りの強い柔軟剤を使わなくても臭いが防げます。
雨対策
梅雨時など、何日も雨の日が続くと外干しができず、室内干しをすることになると思いますが、その結果、生乾きの臭いが気になることがあります。換気対策がされたランドリールームがあれば、雨の日が続いてもカラリと清潔に洗濯物が乾きます。
また、外出する際に、雨を気にして洗濯物を干す場所に迷うことがなくなります。出先で雨が降りそうになると、気が急くというような状況がなくなります。
防犯対策
共働きのご家庭では仕事の都合で洗濯物を取り込む時間が遅くなってしまう日が続くことがあります。暗くなってからも洗濯物が干してある家は、侵入強盗しやすい家としてマークされるリスクが生じてしまいます。
ランドリールームなら取り込む時間を気にする必要がありません。また仕事の都合で夜干しをすることが多いという場合にも、洗濯物の盗難の心配なく安心して洗濯ができます。
ランドリールームに窓は必要?それ以外の湿気対策の方法は?
ガラス張りのプライベートエリアに溢れる開放感!プライバシーを守られながら自然の光と家族の絆を感じる家
ランドリールームに窓があると、明るさと風通しが確保できます。日中は照明を点けなくても、スムーズに洗濯や掃除ができるランドリールームが生まれます。また、換気ができるので、ランドリールーム内の湿度の上昇が抑えられます。
ランドリールームの窓の設け方
対面の窓が理想的ですが、間取り上、対面の窓を付けられるケースは少ないと思います。そのような場合には、一面に窓であっても風が通る連窓にするなどの方法で、窓の数を確保することが換気の良さに繋がります。
洗濯物を乾かす要素には陽射しもありますが、湿度が大きく影響します。その為、換気の良さは重要です。また、乾燥機を使用した際に結露も防止できます。ランドリールーム内の湿度が高い状態が続くと、カビが発生してしまい、清潔な状態を維持できなくなってしまいます。
ただ、ランドリールーム内の窓は、乾燥機を使用する際などに開けておくことが多い為、防犯性の低下も心配されます。その為、窓周辺の環境によってはハイサイドライト(高い位置に設ける窓)にするなどの配慮が必要です。
また、ランドリールームの位置によっては、防犯性が高くロックしたまま風を通せるタイプの勝手口を設けるという方法も考えられます。勝手口ドアからも採光できるので、明るさ対策にも役立ちます。キッチンとの位置関係によっては、買い出ししてきた食料品の搬入やゴミ出しの動線を短くすることもできます。
参考サイト お天気.COM 梅雨に負けないお洗濯のコツ
窓がない場合のランドリールームやランドリースペースの湿気対策
恵まれた立地条件を最大限に活かし、大きな窓とバルコニーから海・山・街・空の景色を楽しむ家
間取り上、窓を設けられる位置にランドリールームを設けられない場合もあります。そのような場合には、湿度の上昇を防ぐ為に十分な換気対策が必要です。ランドリールームの広さや、位置によって必要な湿気対策が変わってきます。施工を依頼する住宅会社と十分に相談し、最も効果があり、なおかつ省エネできる方法を選ぶことが大切です。
換気設備
除湿機能の付いた24時間換気システムを備えると、湿度の上昇を抑え、きれいな空気が維持されます。
扇風機やサーキュレーター
首振り運転で洗濯物に均等に風が届くようにします。
エアコン
除湿運転で湿度の上昇を抑えます。
衣類乾燥除湿機
除湿しながら洗濯物を乾燥する置き型の室内乾燥機です。扇風機の首振り運転と、エアコンの除湿運転を同時に行うのと同じような効果が得られます。
参考サイト Panasonic プロに学ぶ 洗濯&部屋干しのテクニック
♣ 湿気対策は住宅全体の耐久性にも影響します。
コラム 木造住宅の寿命を伸ばす為に新築時に考えておくべきこと・知っておくべきこと
ランドリールームやランドリースペースの壁材
湿度が高くなりやすいランドリールームやランドリースペースで、内装に使う建材には、調湿性と耐久性が高く、汚れにくく掃除のしやすい建材が向いています。
塗り壁
塗り壁には湿度を調整する働きがあります。中でも珪藻土には優れた調湿性がある為、湿気対策として役立ちます。
水回り用のパネル
調湿や消臭、抗菌機能などの機能を持つ水回り用のパネルには、無垢材や大理石のような質感を持つタイプから、シンプルなタイプまで豊富に揃っています。
ビニールクロス
ビニールクロスは安っぽいという印象をお持ちの方は多いのではないでしょうか?確かにビニールクロスには安価な製品もありますが、防水、防汚、防カビ、抗菌、調湿、消臭など、水回りに必要な機能が備わっているタイプもあります。また、凹凸のあるエンボス加工が施されたものなど、高級感のあるビニールクロスも多数あります。
タイル
耐久性が高く目地以外は汚れにくい建材です。前面をタイルにしなくてもアクセントとして一部に取り入れるなどの方法もあります。
ランドリールームやランドリースペースは、設ける位置によって使い勝手が大きく変わります。リビングダイニングキッチンとの回遊動線上に配置する、できれば窓を設けられる位置に配置する、家族構成と洗濯物の量に合った大きさにするなどに配慮しましょう。
ランドリールームやランドリースペースの広さは、現在だけではなく、将来のことも考えて決めることが大切です。新築時にはご夫婦だけの暮らしで洗濯物の量もそれほど多くはないかもしれません。
そうであっても、やがて子どもが誕生する日がやってくるかもしれません。その子どもが中学生になってスポーツ部に入れば、膨大な量の洗濯物が発生するかもしれません。その時になって床面積を拡げることはできないので、新築時に将来のことも含めて間取り計画を進めていくことが大切です。
“納得のマイホーム”を正しく購入したいなら「おうちの買い方相談室」へ
初めてのマイホームづくり。不安なこともたくさんありますよね。
おうちの買い方相談室を利用すると、次のような良いことがあります。
- プロのからの資金に関するアドバイスが受けられる
- 自分に合いそうな住宅会社がわかる
- 住宅会社の「信頼できる優秀な担当者」を紹介してもらえる
- 住宅会社へのお断りをしてもらえる
- その他、家づくりに関する疑問を解決!
浜松市・岡崎市付近にお越しの方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
おうちの買い方相談室 浜松店
TEL:053-456-7272
住所:静岡県浜松市中区広沢3丁目28-6
おうちの買い方相談室 岡崎店
TEL:0564-53-6002
住所:愛知県岡崎市戸崎元町2-5 LaLa A-2階
家づくりへの疑問や不安を一緒に解消しましょう!
皆様のご来場心よりお待ちしております。